ある一人称のゆらぎ

 
最近、少し気になっていることがある。そのうち誰かが書くと思っていたのだが、どうも書いている人がいないようなので忘れないうちにメモしておく。


それというのは、ある有名ブロガーの表記する一人称が、このところ顕著にゆらいでいるということだ。


例えば次のとおり。(太字は引用者)

あはは、なんかとかネタにされそうだな。
(中略)
ちなみに、は、ひきこもっているわけでもなくよく動きますよ。
 2008-05-06

そして同じ日の別のエントリでは、

世間的にはなんぞはべたな若造にすぎないが、とも言えないか。
 2008-05-06

同ブログを何年か読み続けている一読者として言うと、そのブログでは最近このような一人称のゆらぎが多くなってきていると認識している。具体的にいつから、どれだけ、というデータは示せないのだけれど。
引用を少し続ける。一日前のエントリ。引用枠内は同じエントリ内の文章である。

は自分はバカだと思っているし、恥ずかしい人間だなと思っている。(中略)
は、中学生・高校生のころ、亀井勝一郎もよく読んだ。(中略)
はそう思わない。
 2008-05-05


こうした記述、つまり同一の筆者が同一の時期に書き記したエントリ内で、自己を指す一人称を「俺」「僕」「私」と意識的にまたは無意識的に変化させることは、一体どのような意味を持つのだろうか。


ごく単純に考えれば、それは筆者本人の自己像のゆらぎ、言葉を換えれば社会における位置取りのゆらぎが表出した、という結論になるだろう。


「僕」「俺」「私」とは、どれも現代の一般的な男性の用いる一人称*1ではあるが、それぞれが社会的に異なった位相を持つ一人称である。*2


だからこそ一般的な文章法では、同一のテクスト内では一人称を統一するのが通常なのだ。そうしなければ、筆者の置かれる社会的な位置、もっと言えば読者との関係性がその都度、不安定に変化することになるからだ。その不安定さは読者からすれば、筆者のポジショニングの不安定さ、ひいては文章そのものの不安定さとさえ映るだろう。






しかし、だからといって、私はこの有名ブロガーを非難しようというつもりでは毛頭ない。そうではなくて、この人にして、この歳にして、いまだ自己を社会的に定位できないという不如意をみるのだ。自己と他者が編み出す関係性の不安定さを内面化せざるを得ない不自由さをみるのだ。それは齢五十をすぎてなお、というか過ぎていっそう激しくなってくる。なぜなら彼の一人称のゆらぎは、先述したとおり、ここ最近になって特に顕著となりつつあるからである。その不安定さは、ネットというさらに不安定な人間関係の創出する世界においていっそう加速する。こんな言葉遣いが許されるのはブログだけなのだ。




そして、これらのことは、あれほどまでに培われた学殖を、あたらブログごときに費やすという、無償の消尽めいたこのブロガーの行動の根幹に深く関わっているようにも思われるのだが…。
 
 

*1:wikipedia:日本語の一人称代名詞

*2:なお、ブログにおける一人称に関する考察として秀逸なものとして次のようなものがある。hirax.net::「俺」「僕」「わたし」「私」と「あたし」「わし」::(2003.09.04)http://www.hirax.net/dekirukana7/watashi/

水紋天珠

 

あの悲しみや苦しみはコアのようにおのれの内にずっと残っているものの、それに思考や行動を大きく左右されなくなってきたのは、精神系が回復基調にあるからだろうか。あるいは歳を経て自らに対してもまた老獪さを増し、そういったコアへの対処法あるいは処理法を覚えつつあるのかも知れない。まるで厄介な奴を巧くあしらうのを覚えたように。


私の願いは、ただ平穏に暮らしたいということであり、それ以上の何をも望んではいない。にもかかわらず他者はそのささやかな平穏を打ち破り、明鏡止水の境地をかき乱してくる。その波紋の行き着く先をじっと目で追っていくと、やがてそれは平素忘れつつあった、おのれの悲しみや苦しみのコアなところをまっしぐらに目指していて、思わずぎょっとさせられることがある。


しかし元来、誰にとっても他者というものはそういうものであって、というか、そういうもの以外ではあり得ない。また自己というものが悲しみや苦しみのコアを内蔵しているのも同断である。


ならばいっそのこと、他者の起こした波紋が、やがて微かな水紋となってなお広がり、ついには私の内なる悲しみや苦しみのコアへと到達して、さらにそれが反響してかえってゆき、私と他者のいるこの広い水面にどんな交差模様を描くのかを、しっかりと観察してみるべきなのだ。
 
 
 

温い時間は過ぎ去って

hoshimaru12008-04-29



光さえもまどろむ午後、土に埋まった罐のように赤錆れた時間は、いつまでも温く澱んで流れずにとどまるかのように見え、その実は目に見えぬほどの高速で一瞬のうちに流れ去ってしまう。


いつしか届きそうで届き得なくなったそれは、遙か昔に打ち棄てられ褪色して消えかけた看板の文字を懸命に読もうとする行為にも似て、僅かな無気力さと微かな徒労感と漠然とした不安をもたらして、そしてすべてを押し流してしまう。


しかし記憶される遙か以前から、いま目に映る木々の青と空の蒼は、いつだってあったし、これからもそうあり続けるだろう。



これが無為だというならば、
有為とはどういうことなのか。


これが無価値というならば、
価値とはどういうことなのか。



いつしか、記憶が秒速で溶解していく。


私はいま、初夏の中にいます。
 
 

Civilization4のオープニングを見るためにソフト買った。

 
なのに、マシンスペックが遅くてコマ落ちする。
オープニングはスワヒリ語の"Baba Yetu"という曲で、鳥肌が立つほど深みのある曲だ。
ゴールでウイーク中は、これをやり込むと決めたから。
 

玻璃街ろまん

雨上がりの街に風が不意に起こる
流れる人並みを 僕は見てる



   はっぴいえんど「12月の雨の日」

かなり昔、といってもたかだか数年前のことになるだろうか。(どうも私にとってのネットにおける時間経過は、ネット外の時間経過に比べて大分ずれているようで、ネットで5年前などもはや隔世の感なのだ。)

とまれ、当時良く読んでいた、あるまとめサイトがあった。*1その画像掲示板のリンクに入っていたのが「玻璃街ろまん」という画像掲示板だった。


さっき、ふとしたことで、往年のバンドはっぴいえんどに「風街ろまん」というアルバムがあることを知り、そこからすっかり忘れていたあの掲示板のことを思いだした。「玻璃街ろまん」は「風街ろまん」のもじりだったことに、今さらながら気づいたというわけだ。

wikipediaによると、「風街」という言葉ははっぴいえんどの造語であるらしい。失われていく風景への、ある種の郷愁を込めた言葉でもあっただろう。

風街(かぜまち)とは、ロックバンドはっぴいえんどの打ち立てた概念。東京オリンピック以前の失われてしまった東京の風景を懐古的な想像で描いたもの。
wikipedia:風街


さて、急にネット回顧録を紐解いたような懐かしさも手伝ってか、「玻璃街ろまん」でググってみると、いまもなおその掲示板は健在であって、少し驚いた。随分と昔のことのように感じていたが、人間の時間感覚とはあてにならぬものだ。ネットの時間が早いのか、それともオフラインの時間が早いのか。よくわからない。


しかし、今、「玻璃街ろまん」にハリコされた街の光景をみると、昔、私が見ていた画像とは大分違っているようだ。今は綺麗な風景の写真ばかりだが、昔はもっと雑然とした街並みや、裏びれた光景も多くアップされていたような気がする。いや、それは私の思い込み、記憶錯誤なのかも知れない。もしかすると、人はネットでも歳を取るということを示しているだけなのかも知れない。


街は歳を取らないし、ネットも歳を取らない。花も同じで、歳々年々、歳を取るのはただ、人だけである。
 
 

*1:そのサイトは管理人をめぐる騒動で消滅し、有志が同じタイトルのサイトを立ち上げて今に至っている。

あなたは今、どこにいますか。

嘗て希望の肯定されし時代がありしかど、既にその時代は去れり。故に汝希望することなかれ。


今夜も地下鉄銀座線は、定刻どおりに浅草駅を発った。そして街の灯が人の顔を瞬時に均等に照らしていった。乗客は、一様に列車の挙動に合わせて体を揺らしていた。そのように慣性モーメントに従属しながら、今日あったこと、明日あるはずのことを思っているようにも見えた。しかし彼らの表情からは、疲れているのか、そうでないのかさえも読み取れなかった。ゆらゆら揺れながら、どこへともなく流されていった。


そうやって日々を暮らす無数の非人称的な人々によって、この得体の知れない日常というものが出来上がっていた。つまり無数の人々の願望や喜び、希望や失望、あるいは怒りや憎しみによって。リゾーム。人々はそのなかで時を過ごし、やがて老いていく。それは、あまりに不毛で盲目的な摩耗のように思えた。


いつの間に駅のホームに怖さを感じなくなったのだろう。暗闇から延びてくるあの長い鉄のレール。せわしなく行き交う見知らぬ人々の群れ。かくして、死について考えを巡らせることさえも、いつの頃からか慣れっこになってしまって、かつての若い頃のような切実さは消え、いずれ、惰性と逃避のための安楽な妄想しか産み出さなくなってしまう。けだし、生についても同様なのだろう。


人は、何かを希望してはその度に裏切られる。しかし希望が叶えられることによってもまた裏切られる。希望が裏切られるのではないかという恐れ、すなわち期待が裏切られるのである。つまり人の希望は必然的に裏切られ、徹底的に裏切られ、裏切られ続け、やがて、裏切られることにも飽き、碁盤の上で微細なゲームを嗜む立派な老耄となる。それが日常というものである。


ジュラルミン製の筐体から人の束が吐き出され、入れ替わりに人が束となって乗り込んでくる。群衆がまるでひとつの意志を持っているかのように動き出す。だけどほんとは意志なんかありはしない。意志はすでに裏切りによって摩耗しつくされているからだ。




私は希望する。あなたが現れるのを。
私は私のこの希望が裏切られることを希望する。あなたが現れないことを。




この人混みの喧噪のなかで、あなたは今も生きているのだろうか?




草加次郎、あなたは今、どこにいますか?
 
 
 
 

いま私は眠りに就こうとしているが

いま、私は眠ろうとしている。その試みは成功することもあるし失敗することもある。いずれにせよ、眠る前に思いついたことを備忘のために書いておく。


明治42年に発表された夏目漱石の小説『それから』には、長井代助というナルシス男が登場する。まあ、主人公と言って差し支えない。

それから (新潮文庫)

それから (新潮文庫)

代助は自分の思考力、認識力というものに絶大な自信を持っており、常にそれを恃みにして生活している。また、彼は資産家の息子であり、定職に就かず遊んで暮らす高等遊民である。そして職業に就くことイコール堕落であると考えている。つまり、社会や人間を高みから観察する「認識者」なのである。


ところで、この作品の冒頭で語られるのだが、代助は、眠る瞬間の自分の意識というものを自分の意識で明瞭に認識したいと願っており、そのために眠ることに何度も失敗する。


当然の話である。


有り体に言って、意識を喪失するのが睡眠であるはずだが、今まさに睡眠に入っていく意識の状態を自己の意識で認識しようとするなら、その意識は決して喪失されてはならない。

失われていく自己の意識を、明瞭な意識をもって認識するということ。それは、その目指すところ自体が矛盾であり分裂であると言うほかない。
『それから』の長井代助が試みているのは、そうしたパラドキシカルな不可能性への空しい挑戦である。



だが、認識する主体と認識される客体、この二つがせめぎ合う場は、なにも入眠の瞬間だけとは限らない。

むしろ意識とは常に、そういうせめぎ合いが繰り広げられている場である。



例えば、一秒前の自己の意識を、今この瞬間に認識しようとしたとしても、一秒前の自己の意識はもはやすでにない。
 バラバラの断片を、過去の経験を元にしてジグソーパズルのように繋ぎ合わせ、考古学的手法で復原された「あのときはきっとこうだったんだろう」みたいな…、記憶と呼ばれる意識の残滓。それが、現在の意識で一秒前の自己の意識を認識しようとして得られるものである。


自己の意識を客体として認識しようとしてこの有様なのだから、況わんや他者の意識をや、だ。


蝶を見ている主体は蝶を見るだけであり、客体としての蝶になることはできない。客体としての蝶と認識する主体のあいだには蔽い難い隔絶が横たわっているのだ。


つまり、認識する主体は、どう足掻いたところで認識される客体を、完全に把握することなどできはしないのである。



漱石の『それから』に遅れること2年後、西田幾多郎の『善の研究』が発表される。



そこには「絶対矛盾的自己同一」などという、訳の分からぬ言葉が出てくる。要は、先述した「認識するものとしての主体」と、「認識されるものとしての客体」、という二元論を超越せんがための試みである。


ちなみに当時、漱石と西田との間の交渉は、ほとんどなかった。にもかかわらず、同時代の巨大な知識人であるこの二人が、共通する問題をほぼ同時に取り上げたということについて考えるなら、「時代の空気」というものの存在を意識しないわけにはいかない。いや、むしろ、ウイリアム・ジェームズが両者を初めとする当時の知識人に与えた影響を意識するべきだろうか。


話が逸れた。


「絶対矛盾の自己同一」。それを体験することを、西田幾多郎は「純粋体験」と呼んだ。そこで説かれているのは、内省や分析を経る以前の、認識と対象が一致した「主客未分」な状態であり、そのような存在のありようである。あらゆる存在の根源は、そうした「主客未分」なものであると西田は言う。そして主観と客観の分離以前を直観することこそが「純粋体験」なるものである。


しかしながらさりながら。


一体そんなものに何の普遍性があるというのだ。それが謎だ。体験とは体験した人間にとってのみ個人的価値を持ち得るものであって、本人以外の他者にとって他人の体験は伝聞以外の意味はないではないか。只管打坐でもアウフヘーベンでも勝手にするがいい。


「解った判った!ユリイカ!」と叫ぶだけで、何が解ったのか説明も検証もできない行為や体験に普遍的価値のあるはずがない。「行為」とはそれを行為した「行為者」に対してのみ恩恵をもたらすだけの代物である。


話を最初に戻す。


『それから』の長井代助が、首尾良く眠りに就くことができる唯一の方法は、おそらく彼が「認識者」であることを止めることである。そのようにして初めて、睡眠すなわち「主客未分」の状態に入ることができる。これを暗示するように、彼は「認識者」としての高等遊民たることを止め、街に職業を探しに行く。まぁ直接の理由は、親から勘当されたからなんだけど。


つまり代助は、「認識者」から「行為者」となったのである。その場面で『それから』は終わっている。



「認識」は普遍性を持ち得るが、「行為」あるいは「体験」はおしなべて個別的であり普遍性を持たない。


だが、「行為」でしか突破できない壁があるとしたらどうか。



例えば…


そう、例えば睡眠とか。





いい加減、支離滅裂になってきたので、寝る。



いや、夜が白々と明けるまで、寝ない。